ホーム>相続発生時のサポート>相続税の計算方法(概要)
相続税は、以下の手順で計算します。
相続、遺贈や相続時精算課税による贈与によって財産を取得した人ごとに、各人の課税価格を計算します。
(相続や遺贈によって取得した財産の価額+相続時精算課税適用財産の価額-債務・葬式費用の金額)+相続開始前3年以内の贈与財産の価額=各人の課税価格
(注)
「遺産に係る基礎控除額」は、3,000万円+(600万円×「法定相続人の数」)の算式で計算します。
「基礎控除の算定基礎」となる「法定相続人の数」は、相続の放棄をした人があっても、その放棄がないとした場合の相続人の数をいいます。
被相続人に養子がある場合には、「法定相続人の数」に含める養子の数については、次のそれぞれに掲げる人数までとなります。
例えば、相続人が実子1人、養子2人の場合には、相続人の数は3人ですが、「法定相続人の数」は2人となります。
また、相続人が養子3人のみの場合には、相続人の数は3人ですが、「法定相続人の数」は2人となります。
なお、特別養子縁組により養子となった人、被相続人の配偶者の実子で被相続人の養子となった人、被相続人の実子若しくは養子又はその直系卑属が相続開始前に死亡し、又は相続権を失ったためその人に代わって相続人となったその人の直系卑属(孫やひ孫)は、実子とみなされます。
「課税遺産総額」は、「各人の課税価格」の合計額から「遺産に係る基礎控除」を控除した金額です。
「相続税の総額」を計算するために、「課税遺産総額」を法定相続分であん分し、あん分したそれぞれの金額に税率を掛けて税額を計算します。
「相続税の総額」を「課税価格の合計額」に占める「各人の課税価格」の割合であん分します。
※「各人の課税価格」は、各人が実際に相続する財産の課税価格です。法定相続分と異なります。
「各人のあん分した税額」が「税額控除前」の「相続税額」となります。
この金額から「暦年課税分の贈与税額控除」「配偶者の税率軽減」「未成年者控除」「障害者控除」「相次相続控除」「外国税額控除」「相続時精算課税分の贈与税額控除」等を控除し「納付すべき相続税額」を計算します。